CentOS7でのvncserverのインストール(とfirewallの停止)
忘備録です。
インストール:
普通にyumです。これまで通りですね。
ついでにパスワード設定をしておく。
$ sudo yum install vnc* (vncを利用するユーザにて) $ vncpasswd パスワード入力...
VNCの自動起動設定:
CentOS7からは、chkconfig/serviceではなく、systemctlで設定することになった。慣れるまで厄介…
/etc/systemd/systemディレクトリの中に、シンボリックリンクかファイルコピーをする。今回は1ユーザしか使用しないので、シンボリックリンクを貼った。
$ cd /etc/systemd/system $ sudo ln -s /lib/systemd/system/vncserver@.service vncserver@:1.service
2箇所ほど編集する:
$ sudo vi vncserver@:1.service ... 中略 ... 36 [Service] 37 Type=forking 38 # Clean any existing files in /tmp/.X11-unix environment 39 ExecStartPre=/bin/sh -c '/usr/bin/vncserver -kill %i > /dev/null 2>&1 || :' ~ 40 #ExecStart=/sbin/runuser -l <USER> -c "/usr/bin/vncserver %i" + 41 ExecStart=/sbin/runuser -l username -c "/usr/bin/vncserver %i" #usernameはVNCを使用するユーザにする ~ 42 #PIDFile=/home/<USER>/.vnc/%H%i.pid + 43 PIDFile=/home/username/.vnc/%H%i.pid #usernameはVNCを使用するユーザにする 44 ExecStop=/bin/sh -c '/usr/bin/vncserver -kill %i > /dev/null 2>&1 || :'
自動起動の有効化:
$ sudo systemctl enable vncserver@:1.service
VNCの起動:
$ sudo systemctl start vncserver@:1.service
今動いているfirewallサービスの停止:
$ sudo systemctl stop firewalld.service
ついでにfirewallサービスの自動起動を停止:
# テスト用なので停止でよいこととした。本運用や外部公開サーバの場合は停止せず、port5900:5910とかを開放とすること.
$ sudo systemctl list-unit-files |grep firewall firewalld.service enabled $ sudo systemctl disable firewalld.service rm '/etc/systemd/system/dbus-org.fedoraproject.FirewallD1.service' rm '/etc/systemd/system/basic.target.wants/firewalld.service'
これで、windows等から接続できます。
スポンサードリンク
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント